本文へスキップ

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ(経鼻内視鏡)と大腸カメラは、まえかわ医院へお任せください。


 電話でのお問い合わせは TEL. 0742-46-2246  

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3       

ブログ2025年


▶2025年
   前へ  次へ→


<3月> 大腸カメラはいつ受けるべきか?
 
忙しかった奈良市の健診も終わりホッと一息というところです。たくさんの方に大腸癌検診も受けていただきましたが、中には要精密検査(便潜血陽性)になった方もおられることでしょう。そこで今回は大腸カメラの検査時期についてお話します。
 まず便潜血陽性になった方は、過去3年以内に大腸カメラを受けていなければ大腸カメラを受けましょう。逆に大腸カメラを受けて3年以内の便潜血検査は基本的に不要です。次に目に見える血便があった場合ですが、たとえそれが痔だと思っていても大腸に病変が隠れている可能性があるので大腸カメラを受けるべきです。あとは便通異常のある方、癌マーカー(CEACA19-9など)が上昇している場合にも大腸カメラが推奨されます。また過去に大腸カメラを受けたことのある方については、2020年に発表された「大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン」にもとづいてサーベイランス(2回目以降の検査)を行います。大腸にポリープがなかった場合、次回のカメラは510年後で良いでしょう。大腸ポリープ(腺腫)を取った方は3年後の大腸カメラが推奨されます。大腸ポリープが10個以上あった方、20mmを越えるポリープを取った方、早期大腸癌があった場合には1年後の大腸カメラが推奨されています。そして重要なのは、何もなくても過去に大腸カメラを受けたことのない方は、50歳を越えたら一度は大腸カメラを受けるということです。これはスクリーニング(初回検査)という概念に基づくもので、10年以上前から米国では「サーベイランスからスクリーニングへ」を最重視しました。これが米国で大腸癌が半減した最大の理由です。日本では大腸カメラの「サーベイランス(2回目以降)」は充足していても「スクリーニング(初回検査)」がまだまだできておらず、それが米国に比べて日本における大腸癌の発生数が減らない主な原因だと考えられています。大腸カメラは大量の下剤の服用が必要なこと、カメラ自体が苦痛であることなどからハードルが高い検査だと思われがちですが、昔よりはずいぶんと楽に受けられるようになっています。まだの方はぜひ一度は大腸カメラを受けてみましょう。


<2月> 井上尚弥、王座防衛戦
 
ボクシング・スーパーバンタム級4団体統一王者の「モンスター」こと井上尚弥が124日、有明アリーナで韓国のキム・イェジュンを相手に3度目の王座防衛戦を行いました。本来であれば1224日にサム・グッドマン(オーストラリア)との対戦が予定されていたのですが、試合直前になってグッドマンが練習中の負傷ということで試合中止となり(しかも2度も)、リザーバーのキムとの対戦が組まれた形です。キム・イェジュンは252122分、ダウン経験がないというタフな選手で、日本人相手には77勝という厄介な相手です。2025年の初戦、井上尚弥にとっては絶対に落とせない大事な試合。モンスターは今回も見事なK.O勝ちを魅せてくれるのでしょうか?
 1Rは井上のいつものパターンで始まりました。左腕を伸ばして距離を測りながら、まずは相手の動きやクセを観察します。時折鋭いパンチを見せますが、深くは踏み込んでいきません。2Rに入るとパンチの応酬が増えてきました。井上の右ストレートがキムの顔面を捉えると、キムも果敢に反撃し左ストレートが井上の顔面を捉えます。打ち合いの様相が徐々に激しさを増し、お互いのパンチが顔面、ボディーにヒットし、キムは「来い来い」というジェスチャーを見せ始めます。4Rに試合が動きました。井上の左フックがカウンターでキムの顔面を捉えると、続けざまに左ボディーが突き刺さります。キムは果敢に「来い来い」とジェスチャーしますが、その直後に教科書に乗せても良いくらいのお手本のようなワンツーに顔面を撃ち抜かれ、ロープまで吹っ飛びました。直前のボディーも相当効いていたのか、右わき腹を押さえて立ち上がることができません。4R225秒、井上の見事なK.O勝ちです。いつも不思議に思うのですが、前座の試合ではどんなに激しく打ち合ってもほとんどが判定で終わるのに、なぜ井上はこれほどまでにK.Oの山を築くことができるのでしょうか?本当にアンビリーバボーな存在です。年内にはラスベガスやサウジアラビアでの試合も予定されていて、ファイトマネーは数10億円だとか。井上は2つの拳でどこまで高みに達することができるのか・・・今年もモンスターからは目が離せません。



<1月> 温活してますか?
 
新しい1年が始まりました。今年はインフルエンザが流行する一方で、新型コロナは少ない印象です。風邪予防で大切なことは、手洗いやうがい、人混みを避けることですが、大切なのは自分の免疫力を高めることです。ストレスや疲れ、睡眠不足、偏った食生活などは免疫力の低下につながります。そして冬場で特に大切なことは、身体を冷やさないことです。身体が冷えるとそれだけで免疫力は大幅に低下します。風邪を引くと体温が上昇するのは、免疫力を高めるために身体が反応しているのです。身体を温める「温活」には暖房や衣服も大切ですが、暖かい食べ物や飲み物、身体が温まる食材を摂取することが肝要です。そこで今回は身体を温める食材をテーマに書きたいと思います。
 身体を温める食品には、唐辛子・こしょう・山椒・しそ・にんにく・ねぎ・にら・しょうが・菜の花などがあり、逆に身体を冷やす食品としては、なす・トマト・きゅうり・大根・豆腐などが挙げられます。冬場に身体を冷やす食品を食べてはいけないというわけではありませんが、温性の食品と組み合わせたり、火を通して食べたりすることで、身体を冷やす作用を和らげると良いでしょう。しかし
冬場にもっともオススメの温活食材はなんといっても生姜ですね。生姜に含まれるショウガオールという成分は、胃腸の働きをよくして血流を高め、体の芯の部分の熱をつくり出す効果があります。ねぎも身体を温める効果のある食材で、ねぎの白い部分には辛味成分の硫化アリルが豊富に含まれており、血行をよくして身体を温めてくれます。他にも大豆を発酵させた味噌には消化のよいタンパク質や酵素が含まれていて、腸内環境を整えるとともに代謝を高めて身体を温める働きがあります。飲み物でいえば、紅茶が特に身体を温める効果が高いとされます。紅茶に含まれるテアフラビンは、血液の巡りをよくして身体の末端を温めてくれます。寒い時や身体が冷えてるなと感じた時には、ショウガ入り紅茶やショウガ湯を飲むと温活効果が抜群です!わたしも最近、毎朝1杯のショウガ湯を飲むのがマイブームとなっています。みなさんはどんな温活をしてますか?

まえかわいい 医療法人 前川医院

〒631-0002
奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3
TEL/FAX  0742-46-2246


 
メールでのお問い合わせは
こちらまで


【ブログ一覧】
  2021 - 2030年
  2012 - 2020年