本文へスキップ

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ(経鼻内視鏡)と大腸カメラは、まえかわ医院へお任せください。

電話でのご予約・お問い合わせは TEL. 0742-46-2246

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3

過去のブログ2023年

  2012 - 2020年  ▶2021 - 2030年   2031 - 2040年   (←クリックしてください)


2023年  前へ  次へ→









 6月
 ニューバランスNB









クツ選びは大事です。足に合わないシューズを履くとクツ擦れや豆ができるし、足は痺れて疲れるし、外反母趾などの変形をきたすことにもなりかねません。特にふだん履きの運動靴やスニーカーなどは、なるべく自分の足に合ったものを履きたいものです。
日本人の足は幅広甲高が多くて私も例にもれずですが、日本のスポーツシューズの主流ブランドであるアシックス、ナイキ、アディダス、ミズノなどのシューズはなぜかやたらと細身のものが多くて、どうも私の足には合いませんでした。かといって4E6Eの幅広スニーカーとなると、やっぱりちょっとカッコ悪いんですよね。それなりに見れるデザインで自分の足に合うシューズはないかと探していたところ、ニューバランスNBにはまりました。NBはアメリカのボストン発祥のスポーツシューズメーカーで、クツ横の大きなロゴマーク「N」がカッコいいようなダサいような感じです。私はNBが初めてで、購入するにあたって非常に多くの型番があって迷いました。色々調べてみると、NBの中でも人気を二分する定番モデルが「ML574」「CM996」の2つだと解りました。「ML574」は丸っこいシルエットでユーザー数が1位のモデル、「CM996」はスリムでスタイリッシュなタイプです。足幅広めの私は「ML574」をチョイスします。「ML574」はクツ幅が標準Dと幅広2Eから選べて、2Eが私の足にピッタリ合いました。足が柔らかく包み込まれる感じで、クッションの効いた歩き心地も素晴らしいです。しかし元々丸っこいデザインの「ML574」が2Eだと横にポッテリとなって、見た目がちょっと残念な感じ。そこでD0.5センチ大きいサイズで履くとシルエット的に良くなり、前後の余裕もちょうど良かったのでこれに決めました。色はNBのアイコンカラーともいえる「グレー」EG2を選択。横のわずかな締め付けも、歩いているうちに完全に消えました。すっかりお気に入りのシューズになりましたが、夏場に履くとちょっと暑いのが欠点ですね・・・ 








 5月
 新型コロナ、5類へ






58日から新型コロナは従来の「2類相当」感染症から、インフルエンザと同じ「5類」の扱いとなります。すでに313日からマスクの着用は屋内外を問わず不要となっていますが、医療機関や飲食店、満員電車では着用が推奨されています。新型コロナ感染症は下火が続いていますが、これまで主流だったBA.5の割合が緩徐に減って2月頃からXBB系統の割合が急激に上昇しています。都内ではすでにXBB系統が50%を超えていることが分かり、次の第9波の主流となると思われます。「5類」への変更により、新型コロナ診療はどう変わっていくのでしょうか? 
まず、感染者の自宅療養期間が7日→5日へと短縮され、症状軽快から24時間経過していること、発症後10日間のマスク着用が推奨されます。濃厚接触者の待機期間は不要となりました。コロナワクチン接種については公費のままで、65歳以上(または基礎疾患あり)の方は6月と12月の年2回、65歳未満で基礎疾患なしの方は12月の年1回接種となる予定です。コロナの検査や治療、入院にかかる費用は公費負担がなくなり、通常の保険診療となります。例外的に高額な抗ウイルス薬(ゾコーバ・パキロビッド・ラゲブリオなど)は9月末までは公費負担となり、入院については高額療養費制度に加え最大月2万円が軽減されるとのことです。自宅療養や入院調整については、これまで保健所が行っていた業務を各医療機関が行うことになります。すべての医療機関が発熱患者の受け入れ先となりますが、これまでコロナ診療をしていなかった医療機関がどこまで受け入れるのかは疑問です。また補助金がなくなると、コロナ病床が縮小されるのは避けられません。もっとも懸念されるのが、コロナが重症化した場合に入院先がなかなか見つからないというケースです。コロナを恐れ過ぎず、しかし重症化するようなケースでは速やかに入院ができる体制を。これが今後の課題かと思われます。









 4月
 血尿が出たらどうする?







桜が早くも満開です。先月はWBC野球の決勝で侍ジャパンがアメリカを破り、14年ぶり3度目の世界一となりました。二刀流で活躍した大谷翔平が大会MVPを獲得。最後までドラマティックな試合展開を目の当たりにして、野球の魅力を改めて教えられたような気がします。
さて本題ですが、み
なさんは目に見えるくらいの血尿(肉眼的血尿)が出たことはありますか?血尿は腎炎や膀胱炎、腎臓結石や尿管結石などでよくみられる症状ですが、ガンとの区別が非常に重要です。ガンにも腎臓がん、尿管がん、膀胱がん、前立腺がんなど色々ありますが、血尿によって一番多く見つかるのはやはり膀胱がんでしょう。
日本での膀胱癌の年間罹患数は、男性で第10位、女性で第16位です。発症のピークは60-70歳で、男性が女性の3倍多いのが特徴です。原因としては喫煙、職業性発がん物質(合成化学染料:ベンジジン、ベータナフチルアミン、オルトトルイジンなど)への暴露、飲料水中のヒ素、特定の医薬品(フェナセチン、シクロフォスファミドなど)、放射線照射などがあげられます。特に喫煙者は非喫煙者に比べて4倍リスクが高くなっています。治療として初期の膀胱癌(表在性膀胱癌)は内視鏡での切除となりますが、再発予防のために膀胱内に抗癌剤やBCGの注入をすることもあります。進行した膀胱癌(筋層浸潤性膀胱癌)では内視鏡での完全切除は難しいため、膀胱全摘術や放射線治療を行います。他臓器(リンパ節、肺、肝臓、骨など)に転移している場合、術後に再発しやすい場合には抗癌剤の全身投与を行うこともあります。初期の膀胱癌では5年生存率が90%以上と予後良好ですが、転移がみられるほど進行した膀胱癌は5年生存率が20%以下と予後不良になってきます。膀胱癌の診断ですが、腹部超音波(エコー)やCTなどで見つかることもありますが、もっとも確実なのは「膀胱鏡検査」(内視鏡による膀胱内の観察)です。これまで膀胱炎や尿管結石と診断されていても、裏には膀胱癌が隠れているケースもあります。目に見えるような血尿が出た人は、一度は「膀胱鏡検査」を受けることをおすすめします。
  





3月
あなたの胃はどのタイプ?

みなさんの胃は快調ですか?胃もたれや胸焼けといった症状は日常的によくみられます。これらの原因は食べすぎ・飲みすぎ、ストレスや運動不足、ピロリ菌だけでなく、胃の形にも影響されます。自身の胃の形を知り、それに合わせた対応をすることでリスクや症状の軽減が期待できます。胃の形には大きく分けて3つあり、上のイラストで左から①牛角胃(ぎゅうかくい)②鉤状胃(こうじょうい)③瀑状胃(ばくじょうい)です。これらは胃レントゲン(バリウム)検査や胃カメラで診断されます。
①「牛角胃」は横胃と呼ばれることもあり、欧米人に多い形の胃です。すっきりとした形をしているため、胃もたれしにくく消化がスムーズに行われる反面、胃がすぐに空になるので満腹感を得にくい傾向があります。つい食べ過ぎてしまう人が多いので、肥満には注意しましょう。
②「鉤状胃」は、日本人に多い胃の形です。縦長でつり針のように曲がった形で、胃の出口付近で食べ物がたまりやすくなっています。ストレスや疲れなどがたまり胃の動きが悪くなると、食べ物がスムーズに十二指腸に流れず胃もたれの原因になります。「胃下垂」は鉤状胃の一種とも言えますが、体つきの細い女性に多く、胃の出口付近が骨盤内にまで下がっています。食後は体を右下横向き(右側臥位)にすると食物が十二指腸に流れやすくなります。
③「瀑状胃」は、日本人の10人に23人の割合で瀑状胃が認められます。多くの場合は肥満によって内臓脂肪が増えることで、胃の下部が押し上げられて瀑状胃となります。胃の上部が大きく膨らんで折れ曲がっているのが特徴で、胃の上部に食べ物が残るために胃もたれしやすく、食道に胃酸が逆流するケースも多いです。瀑状胃の人は、食後に体を左下横向き(左側臥位)にして、続いてうつぶせ、最期に右下横向き(右側臥位)になってから体を起こすと、食べ物が胃の上部から胃の出口付近に移動して症状が出現しにくくなります。あとは食生活の見直しと適度な運動を心がけ、内蔵脂肪を落とすようにしましょう。それでは、快適な胃ライフを!










 2月
 ヒートショックにご注意を






10年に1度の強烈な寒波が到来しています。急激な寒暖差で体調不良を引き起こす「ヒートショック」には注意が必要ですね。ヒートショックとは、急激な気温の変化で血圧が上下して心臓や脳の血管がダメージを受け、脳出血、心筋梗塞、大動脈解離など命に関わる症状を発症することです。
入浴中の事故は年間19千件と報告されていますが、この中の多くをヒートショックが占めていると考えられています。
暖かい部屋から寒い風呂場に移動して脱衣すると、熱を奪われまいとして血管が縮み血圧が上がります。そこからお湯につかると血管が広がって急に血圧が下がり、血圧が何回も変動することになります。寒いトイレでも似たようなことが起こりえます。急激な血圧の変動は心臓に負担をかけ、特に高齢者は脳卒中や心筋梗塞を招く恐れがあります。ヒートショックの予防のためには、脱衣所やトイレに小型暖房を置くなどして、あらかじめ暖めておくことが最も有効です。また湯船の温度を41℃以下と低めに設定し、長湯を避ける(10分程度)。浴槽から急に立ち上がらない。入浴前と入浴後にしっかり水分補給をする。食直後(1時間以内)、飲酒後には入浴をしない。家族に一声かけてから入浴する。これらのことに気をつけることでヒートショックは予防できます。奈良の家は全館暖房が少なく、自分のいる部屋だけを閉め切って暖めている人が多いと思います。そうすると、暖かい部屋から出た時にヒートショックが起こりえるので、部屋から出る前に暖かいものを羽織っていくなどの工夫も必要ですね。










 1月
 井上尚弥 4団体制覇








明けましておめでとうございます。今年1年の皆様のご健康をお祈り申し上げます。
昨年のサッカーW杯で日本はクロアチアとのPK戦の末に敗れ、惜しくもベスト8を逃しました。優勝は36年ぶり3度目となるアルゼンチン。リオネル・メッシが自身最後となるW杯で、悲願の初優勝を果たして有終の美を飾りました。メッシの名はマラドーナと共に、サッカー界の伝説として語り継がれることでしょう。
そして、W杯の裏ではもう一つの大きな戦いがありました。ボクシングWBAWBCIBF世界バンタム級統一王者の井上尚弥と、WBO王者ポール・バトラーの4団体統一戦です。今回のバトラーはひたすら防御に徹し、ワンチャンスを狙うという戦法を取りました。ガチガチにガードを固めて足も使うバトラーに、井上もなかなか効果的な打撃を与えることができません。焦れた井上はノーガード、両手を後ろに組むなどの挑発パフォーマンスをしますが、バトラーは手を出してきません。膠着した状態で時間だけが経過します。残りわずか2Rとなり、このまま判定になるだろうとほとんど諦めていました。そんな11R開始時、井上はリング上でステップを踏んで両腕を交互に高く掲げるパフォーマンスを見せます。ギアを上げた井上はバトラーをロープ際に追いつめると、右ボディーで炸裂したような音を響かせ、ほとんど同時に返しの左フックが顔面を捉えます。最後には左右のラッシュを浴びて、バトラーはキャンバスに崩れ落ちました。カウントを取るレフェリーに頭を振って、仰向けに転がります。11TKO勝ち。やはり井上はモンスターでした。ボクシング4団体統一を果たしたのは世界史上9人目となる快挙であり、アジア人では初となります。この歴史的な偉業を成し遂げた試合がTV中継されなかったのは残念でなりません。モンスター井上がいったいどこまで登り詰めるのか、これから先も非常に楽しみです。






まえかわいいん

医療法人 前川医院

〒631-0002
奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3
TEL. 0742-46-2246
FAX. 0742-46-2246



 メール
メールでのお問い合わせは
こちらまで