本文へスキップ

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ(経鼻内視鏡)と大腸カメラは、まえかわ医院へお任せください。


 電話でのお問い合わせは TEL. 0742-46-2246    

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3        

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ、内視鏡検査で評判の前川医院

ようこそ、医療法人 前川医院 のホームページへ。

(スマホでご覧の方は左上の「≡」からメニューが開けます)

 
 当院は奈良市東登美ヶ丘の消化器内科クリニックです。総合内科、消化器内科、内視鏡 (胃カメラと大腸カメラ)とエコーを中心に、奈良市のホームドクターとして地域に密着した安心の医療を提供いたします。各種健診や予防接種も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 内視鏡検査においては可能な限り苦痛の低減につとめています。胃カメラ・大腸カメラともに、必要に応じて鎮静麻酔下での検査が可能です。胃カメラや大腸カメラをご希望の方はどうぞご相談ください。
 

治療方針

 内科を軸として、各種疾患に幅広く対応する医療を行っています。患者さま一人一人に対する診察時間を十分に取り、それぞれにマッチした検査や治療方法を提案します。奈良県総合医療センター、西奈良中央病院、高の原中央病院などの近隣の病院との連携を図り、迅速に対応します。
 

施設基準

➤当院は下記の施設基準について届け出を行っています。
 ①明細書発行体制等加算
 ②がん治療連携指導料
 ③短期滞在手術等基本料1
当院は難病指定医療機関、難病指定医の認定を受けています。
 

informationお知らせ

お盆休みのおしらせ
 
当院は2025813 () 817 ()までを休診とさせていただきます。
 患者様におかれましては、期間中のお薬切れなどがないようにご注意ください。

➤健康保険について
 2025年7月31日以降順次、健康保険証は使えなくなります。
 受診の際には必ず「マイナ保険証」か「資格確認書」をご持参ください。
 お持ちでない場合には、自費での診療となりますのでご注意ください。

➤奈良市の特定健診が始まりました
 特定健診の期間は202571日~2026年2月28日です。
 費用は無料もしくは500円負担となります。受診券をご持参の上でお越しください。

➤奈良市の大腸がん検診(便潜血検査)が始まりました

 大腸がん検診の期間は2025年7月1日~2026年2月28日です。
 費用は無料もしくは1000円負担となります。受診券をご持参の上でお越しください。

➤奈良市の胃癌リスク検診(血液検査)が始まりました
 胃癌リスク検診の期間は2025年7月1日~2026年2月28日です。
 費用は無料です。受診券をご持参の上でお越しください。

➤奈良市の胃がん個別検診(胃カメラ)について
 現在、当院での胃がん個別検診は行っておりません。
 胃カメラをご希望の方は通常の保険診療での検査となります。何卒ご了承ください。

奈良市の帯状疱疹ワクチン 定期接種について
 
奈良市在住かつ、2025年4月1日~2026年3月31日の期間に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の誕生日を迎える方に対して、帯状疱疹ワクチンの定期接種を行います。窓口負担は「水痘ワクチン」4000円×1回接種、または「シングリックス」11000円×2回接種となります。
 
また、奈良市在住かつ50~64歳の方も助成が受けられます。その場合の窓口負担は「水痘ワクチン」5500円×1回接種、または「シングリックス」17500円×2回接種となります。ご希望の方は窓口までお問合せ下さい。
➤奈良市の成人病23価肺炎球菌ワクチン接種 助成制度について

 奈良市在住の65歳で初回接種の方は、奈良市の助成が受けられます。窓口負担は3000円負担となります。一般の方の接種料金は8000円です。ご希望の方は窓口までお問い合わせください
発熱の患者様へ
 
ここ数日以内に発熱のある方は、事前に外でインフルエンザ・コロナ抗原検査を行います。直接来院せずに自宅からお電話をいただきますよう、よろしくお願いしたします。


院長のブログ ▶2025年



<7月> 大阪万博体験記
 
先日、大阪万博に行ってきました。前日に申し込んだので朝9時の入場予約は取れず、昼12時からの入場となりました。近鉄学園前駅から生駒駅でけいはんな線に乗り換えて、終点の夢洲駅まで一本で行けるのが便利です。駅を出るとすぐ目の前が万博前広場となっていました。会場に近づくと人、人、人!入場ゲートで軽く30分は並びます。セキュリティチェックは空港のような厳重さ。ペットボトルの飲み物の中身までチェックされます。その後はスマホのチケットをかざしてスムーズに入場。歩いていくとさっそく巨大な大屋根リングが目に飛び込んできました。とりあえず大屋根リングに上って一周してみます。そして入場から1時間後、私は早くも出口に向かっていました。パビリオンはどこも長蛇の列で、到底並ぶ気にはなりません・・・ということで、今回はChatGPTを使ってAIに架空の万博体験記を書いてもらいました。以下はAIによる体験記となります。
 『朝8時すぎ、生駒駅から電車に乗って「夢洲(ゆめしま)」へ。今回の万博のお目当てはイタリア館です。予約していたのでスムーズに入場。ここは美と理性が共存するパビリオンです。入場してまず目を奪われるのは、左右非対称の白い建築。建物そのものがまるで芸術作品のようです。内部に入ると「サステナビリティ(持続可能性)」と「感性」の両立というテーマが広がります。そしてイタリア館の近くに構えたフードブースエリアは、香りだけで空腹メーターがレッドゾーンに突入。ラザニア(クラシコ)はベシャメルとミートの層が芸術的。トリュフ入りリゾットは一口目で「森に迷い込んだイタリア貴族の気分」。香りの層が3次元で押し寄せてきて、口の中で舞踏会が始まります。ティラミス(語源は私を元気にして)はその名の通り、疲れた足取りが軽くなります。イタリア館は展示が思考を刺激する知の彫刻であり、料理は胃袋を通して五感に訴える詩でした。他にも色々なパビリオンを巡って夕方には足がクタクタです。でも心は大満足。おみやげショップで未来グッズ(透明な万年筆)をゲット。「また来たい」と自然に思える1日でした・・・』さて、いかがでしたでしょうか?これで少しでも万博の雰囲気を味わっていただければ幸いです。


まえ医療法人 前川医院

〒631-0002
奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3
TEL/FAX  0742-46-2246


 
メールでのお問い合わせは
こちらまで


【ブログ一覧】
  2021 - 2030年
  2012 - 2020年