本文へスキップ

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ(経鼻内視鏡)と大腸カメラは、まえかわ医院へお任せください。


 電話でのお問い合わせは TEL. 0742-46-2246    

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3        

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ、内視鏡検査で評判の前川医院

ようこそ、医療法人 前川医院 のホームページへ。

(スマホでご覧の方は左上の「≡」からメニューが開けます)

 
 当院は奈良市東登美ヶ丘の消化器内科クリニックです。総合内科、消化器内科、内視鏡 (胃カメラと大腸カメラ)とエコーを中心に、奈良市のホームドクターとして地域に密着した安心の医療を提供いたします。各種健診や予防接種も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 内視鏡検査においては可能な限り苦痛の低減につとめています。胃カメラ・大腸カメラともに、必要に応じて鎮静麻酔下での検査が可能です。胃カメラや大腸カメラをご希望の方はどうぞご相談ください。
 

治療方針

 内科を軸として、各種疾患に幅広く対応する医療を行っています。患者さま一人一人に対する診察時間を十分に取り、それぞれにマッチした検査や治療方法を提案します。奈良県総合医療センター、西奈良中央病院、高の原中央病院などの近隣の病院との連携を図り、迅速に対応します。
 

施設基準

➤当院は下記の施設基準について届け出を行っています。
 ①明細書発行体制等加算
 ②がん治療連携指導料
 ③短期滞在手術等基本料1
当院は難病指定医療機関、難病指定医の認定を受けています。
 

informationお知らせ

奈良市の帯状疱疹ワクチン定期接種について
 
2025年4月1日より奈良市在住の65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上の方に対して、帯状疱疹ワクチンの定期接種を行うことになりました。窓口負担は「水痘ワクチン」4000円×1回接種、または「シングリックス」11000円×2回接種となります。ご希望の方は窓口までお問合せ下さい。

奈良市の帯状疱疹ワクチン接種 助成制度がまもなく終了します

 2025年3月31日で助成制度が終了します。対象者は奈良市在住かつ50歳以上の方です。助成を受けた場合の窓口負担は
「水痘ワクチン」5500円×1回接種、または「シングリックス」17500円×2回接種となります。ご希望の方は窓口までお問合せ下さい。
発熱の患者様へ
 
ここ数日以内に発熱のある方は、事前に外でインフルエンザ・コロナ抗原検査を行います。直接来院せずに自宅からお電話をいただきますよう、よろしくお願いしたします。
➤奈良市の特定健診が終了しました
 次回の特定健診は202571日~の予定です。
➤奈良市の大腸がん検診(便潜血検査)が終了しました

 次回の大腸がん検診は2025年7月1日~の予定です。

➤奈良市の胃癌リスク検診(血液検査)が終了しました
 次回の胃癌リスク検診は2025年7月1日~の予定です。

➤奈良市の胃がん個別検診(胃カメラ)について
 現在、当院での胃がん個別検診は行っておりません。
 胃カメラをご希望の方は通常の保険診療での検査となります。何卒ご了承ください。

➤奈良市の成人病23価肺炎球菌ワクチン接種 助成制度

 助成期間は2024年4月1日~2025年3月31日です。
 65歳で初回接種の方は3000円負担となります。
 一般の方の接種料金は8000円です。ご希望の方は窓口までお問い合わせください

➤予防接種について
 当院では肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、MRワクチン、B型肝炎ワクチンなどの各種予防接種を受け付けています。ご希望の方は窓口までお問い合わせください。

➤健康保険について

 受診の際には必ず健康保険証またはマイナンバーカードをご持参ください。
 お持ちでない場合には、自費での診療となりますのでご注意ください。

院長のブログ ▶2025年


<3月> 大腸カメラはいつ受けるべきか?
 
忙しかった奈良市の健診も終わりホッと一息というところです。たくさんの方に大腸癌検診も受けていただきましたが、中には要精密検査(便潜血陽性)になった方もおられることでしょう。そこで今回は大腸カメラの検査時期についてお話します。
 まず便潜血陽性になった方は、過去3年以内に大腸カメラを受けていなければ大腸カメラを受けましょう。逆に大腸カメラを受けて3年以内の便潜血検査は基本的に不要です。次に目に見える血便があった場合ですが、たとえそれが痔だと思っていても大腸に病変が隠れている可能性があるので大腸カメラを受けるべきです。あとは便通異常のある方、癌マーカー(CEACA19-9など)が上昇している場合にも大腸カメラが推奨されます。また過去に大腸カメラを受けたことのある方については、2020年に発表された「大腸内視鏡スクリーニングとサーベイランスガイドライン」にもとづいてサーベイランス(2回目以降の検査)を行います。大腸にポリープがなかった場合、次回のカメラは510年後で良いでしょう。大腸ポリープ(腺腫)を取った方は3年後の大腸カメラが推奨されます。大腸ポリープが10個以上あった方、20mmを越えるポリープを取った方、早期大腸癌があった場合には1年後の大腸カメラが推奨されています。そして重要なのは、何もなくても過去に大腸カメラを受けたことのない方は、50歳を越えたら一度は大腸カメラを受けるということです。これはスクリーニング(初回検査)という概念に基づくもので、10年以上前から米国では「サーベイランスからスクリーニングへ」を最重視しました。これが米国で大腸癌が半減した最大の理由です。日本では大腸カメラの「サーベイランス(2回目以降)」は充足していても「スクリーニング(初回検査)」がまだまだできておらず、それが米国に比べて日本における大腸癌の発生数が減らない主な原因だと考えられています。大腸カメラは大量の下剤の服用が必要なこと、カメラ自体が苦痛であることなどからハードルが高い検査だと思われがちですが、昔よりはずいぶんと楽に受けられるようになっています。まだの方はぜひ一度は大腸カメラを受けてみましょう。


まえ医療法人 前川医院

〒631-0002
奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3
TEL/FAX  0742-46-2246


 
メールでのお問い合わせは
こちらまで


【ブログ一覧】
  2021 - 2030年
  2012 - 2020年