本文へスキップ

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ(経鼻内視鏡)と大腸カメラは、まえかわ医院へお任せください。


 電話でのお問い合わせは TEL. 0742-46-2246    

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3        

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ、内視鏡検査で評判の前川医院

ようこそ、医療法人 前川医院 のホームページへ。

(スマホでご覧の方は左上の「≡」からメニューが開けます)

 
 当院は奈良市東登美ヶ丘の消化器内科クリニックです。総合内科、消化器内科、内視鏡 (胃カメラと大腸カメラ)とエコーを中心に、奈良市のホームドクターとして地域に密着した安心の医療を提供いたします。各種健診や予防接種も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。
 内視鏡検査においては可能な限り苦痛の低減につとめています。胃カメラ・大腸カメラともに、必要に応じて鎮静麻酔下での検査が可能です。胃カメラや大腸カメラをご希望の方はどうぞご相談ください。
 

治療方針

 内科を軸として、各種疾患に幅広く対応する医療を行っています。患者さま一人一人に対する診察時間を十分に取り、それぞれにマッチした検査や治療方法を提案します。奈良県総合医療センター、西奈良中央病院、高の原中央病院などの近隣の病院との連携を図り、迅速に対応します。
 

施設基準

➤当院は下記の施設基準について届け出を行っています。
 ①明細書発行体制等加算
 ②がん治療連携指導料
 ③短期滞在手術等基本料1
当院は難病指定医療機関、難病指定医の認定を受けています。
 

informationお知らせ

2025年 賀正
 
今年一年のみなさまのご健康とご多幸をお祈りいたします。
発熱の患者様へ
 
ここ数日以内に発熱のある方は、事前に外でインフルエンザ・コロナ抗原検査を行います。直接来院せずに自宅からお電話をいただきますよう、よろしくお願いしたします。
インフルエンザの予防接種がまもなく終了します
 奈良市の高齢者の助成期間は2024101日~2025131日で、費用は1700円です。一般の方の接種料金は3700円(2回目は3200円)となります。
 
予約は行いませんので、ご希望の方は期間内に窓口までお申し出ください。
コロナワクチン接種がまもなく終了します

 
当院のワクチンはファイザーのコミナティ(mRNAワクチン、1回接種)です。
 
奈良市在住で満65歳以上の方は市の助成により、窓口負担が2500円となります。一般の方の接種費用は15300円です。助成期間は2024年10月1日~2025年1月31日で、期間を過ぎますと一般での接種となりますのでご注意ください。
 予約は行いませんので、接種をご希望の方は窓口でお申し出下さい

➤奈良市の帯状疱疹ワクチン接種助成制度が始まりました
 
2024年7月1日より帯状疱疹ワクチン接種について費用の一部助成が始まりました。
 対象者は奈良市在住かつ50歳以上の方です。助成を受けた場合の窓口負担は、
「水痘ワクチン」5500円×1回接種、または「シングリックス」17500円×2回接種となります。ご希望の方は窓口までお問合せ下さい。
 詳細な情報はこちら⇒https://www.city.nara.lg.jp/soshiki/94/198954.html

➤奈良市の特定健診が始まりました
 特定健診の期間は2024年7月1日~2025年2月28日です。
 費用は無料もしくは500円負担となります。受診券をご持参の上でお越しください。

➤奈良市の大腸がん検診(便潜血検査)が始まりました

 大腸癌検診の期間は2024年7月1日~2025年2月28日です
 費用は無料もしくは1000円負担となります。受診券をご持参の上でお越しください。

➤奈良市の胃がんリスク検診(血液検査)が始まりました
 胃がんリスク検診の期間は2024年7月1日~2025年2月28日です。
 費用は無料です。受診券をご持参の上でお越しください。

➤奈良市の胃がん個別検診(胃カメラ)について
 今年度から当院での胃がん個別検診は行わない方針です。
 胃カメラをご希望の方は通常の保険診療での検査となります。何卒ご了承ください。

➤成人病23価肺炎球菌ワクチンの接種について

 奈良市の助成期間は2024年4月1日~2025年3月31日です。
 費用は3000円負担で、対象となるのは65歳で初回接種の方です。
 一般の方の接種料金は8000円です。ご希望の方は窓口までお問い合わせください

➤予防接種について
 当院では肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、MRワクチン、B型肝炎ワクチンなどの各種予防接種を受け付けています。ご希望の方は窓口までお問い合わせください。

➤健康保険について

 受診の際には必ず健康保険証またはマイナンバーカードをご持参ください。
 お持ちでない場合には、自費での診療となりますのでご注意ください。

院長のブログ ▶2025年



<1月> 温活してますか?
 
また新しい1年が始まりました。今年はインフルエンザが流行する一方で、新型コロナは少ない印象です。風邪予防で大切なことは、手洗いやうがい、人混みを避けることですが、大切なのは自分の免疫力を高めることです。ストレスや疲れ、睡眠不足、偏った食生活などは免疫力の低下につながります。そして冬場で特に大切なことは、身体を冷やさないことです。身体が冷えるとそれだけで免疫力は大幅に低下します。風邪を引くと体温が上昇するのは、免疫力を高めるために身体が反応しているのです。身体を温める「温活」には暖房や衣服も大切ですが、暖かい食べ物や飲み物、身体が温まる食材を摂取することが肝要です。そこで今回は身体を温める食材をテーマに書きたいと思います。
 身体を温める食品には、唐辛子・こしょう・山椒・しそ・にんにく・ねぎ・にら・しょうが・菜の花などがあり、逆に身体を冷やす食品としては、なす・トマト・きゅうり・大根・豆腐などが挙げられます。冬場に身体を冷やす食品を食べてはいけないというわけではありませんが、温性の食品と組み合わせたり、火を通して食べたりすることで、身体を冷やす作用を和らげると良いでしょう。しかし
冬場にもっともオススメの温活食材はなんといっても生姜ですね。生姜に含まれるショウガオールという成分は、胃腸の働きをよくして血流を高め、体の芯の部分の熱をつくり出す効果があります。ねぎも身体を温める効果のある食材で、ねぎの白い部分には辛味成分の硫化アリルが豊富に含まれており、血行をよくして身体を温めてくれます。他にも大豆を発酵させた味噌には消化のよいタンパク質や酵素が含まれていて、腸内環境を整えるとともに代謝を高めて身体を温める働きがあります。飲み物でいえば、紅茶が特に身体を温める効果が高いとされます。紅茶に含まれるテアフラビンは、血液の巡りをよくして身体の末端を温めてくれます。寒い時や身体が冷えてるなと感じた時には、ショウガ入り紅茶やショウガ湯を飲むと温活効果が抜群です!わたしも最近、毎朝1杯のショウガ湯を飲むのがマイブームとなっています。みなさんはどんな温活をしてますか?


まえ医療法人 前川医院

〒631-0002
奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3
TEL/FAX  0742-46-2246


 
メールでのお問い合わせは
こちらまで


【ブログ一覧】
  2021 - 2030年
  2012 - 2020年