本文へスキップ

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ(経鼻内視鏡)と大腸カメラは、まえかわ医院へお任せください。

電話でのご予約・お問い合わせは TEL. 0742-46-2246

〒631-0002 奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3

奈良市の消化器内科クリニック。胃カメラ、内視鏡検査で評判の前川医院

ようこそ、医療法人 前川医院 のホームページへ。

当院は奈良市東登美ヶ丘の消化器内科クリニックです。
総合内科、消化器内科、内視鏡 (胃カメラと大腸カメラ)を中心に、包括的な医療を目指しています。奈良市のホームドクターとして地域に密着した安心の医療を提供いたします。
各種健診や予防接種も受け付けておりますので、どうぞお気軽にお問い合わせください。

胃カメラは苦痛の少ない経鼻内視鏡(鼻から入れられる細い胃カメラ)をご用意しています。
大腸カメラは日帰りでのポリープ切除も可能です。自宅で下剤を服用していただくため、
朝から病院で1日を過ごす必要がありません。検査においては可能な限り苦痛の低減に努めています。
奈良市で胃カメラ、大腸カメラをご希望の方はどうぞご相談ください。



informationお知らせ


インボイス制度の導入について
 2023年10月1日より、インボイス制度が開始されます。
 当院の自費診療(ワクチンなど)には10%の消費税が加算されることになり、
 10月より自費診療の価格改定を行うことになりました。
 患者様におかれましては、なにとぞご理解・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
コロナワクチン秋接種(ファイザー社製 XBB対応)が始まります
 ◎対象となるのは12歳以上、前回のオミクロン株ワクチン接種より3ヶ月以上経った方です。
  接種期間は、2023年9月27日~2024年3月31日となっています。
  前回に接種券が送られてきて接種しなかった方は、その接種券を使っての予約が可能です。
  
新しく接種券は来ませんので、どうかご注意ください。
 ◎
奈良市の広報で、当院は「かかりつけのみ」「窓口予約」となっていますが、誤表記です!
  「すべての方を対象」「奈良市を通じてインターネットかコールセンターでの予約」が
  正しいです。当院での接種をご希望の方は、下記①②いずれかでご予約ください。
   ①インターネットでご予約の方は下記URLをクリック
    https://www.covid19-vaccine.mrso.jp/292010/VisitNumbers/visitnoAuth/
   ②電話でのご予約の方は
コールセンター「0120-340-112」まで
     (①②ともに2週前より予約開始、受付時間は11:00-19:00、日曜・祝日以外)

▪インフルエンザの予防接種が始まります

 奈良市の高齢者の助成期間は2023年10月1日~2024年1月31日で、費用は1700円です。
 一般の方の接種料金は3700円(2回目は3200円)となります。
 予約は取りませんので、ご希望の方は期間内に窓口までお申し出ください。

▪奈良市の特定健診が始まりました
 特定健診の期間は2023年7月1日~2024年2月29日です。
 費用は無料もしくは500円負担となります。受診券を持参の上でお越しください。

▪奈良市の大腸がん検診(便潜血反応)が始まりました
 大腸癌検診の期間は2023年7月1日~2024年2月29日です。
 費用は無料もしくは1000円負担となります。受診券を持参の上でお越しください。

▪奈良市の胃がん個別検診(胃カメラ)が始まりました
 胃がん個別検診の期間は2023年7月1日~2024年2月29日です。
 費用は4000円負担となります(生検は別途)。受診券を持参の上でお越しください。

▪奈良市の胃がんリスク検診(血液検査)が始まりました
 胃がんリスク検診の期間は2023年7月1日~2024年2月29日です。
 費用は無料です。受診券を持参の上でお越しください。

▪成人用23価肺炎球菌ワクチンの接種について

 奈良市の助成期間は2023年4月1日~2024年3月31日で、費用は3000円負担となります。
 一般の方の接種料金は8000円です。ご希望の方は窓口までお問い合わせください。
▪胃カメラ(経鼻内視鏡)、大腸カメラについて
 レーザー光源搭載のシステムにより、さらに明るく高精細な画像診断が可能となりました。
 胃カメラは患者さまが楽に受けていただけるように細径の経鼻内視鏡をご用意しています。
 大腸カメラは苦痛を極力抑えた安全な挿入を心がけています。どうしても不安の強い方、
 苦痛のある方はモニター下に鎮静剤を用いて眠った状態での検査も可能です。
 土曜日の検査も可能となりました。ご希望の方は
0742-46-2246までお問合せください。

▪予防接種について
 当院では肺炎球菌ワクチン、インフルエンザワクチン、MRワクチン、B型肝炎ワクチンなどの
 各種予防接種を受け付けております。ご希望の方は窓口までお問い合わせください。

▪健康保険について
 受診の際には必ず健康保険証をお持ちください。
 保険証がない場合は自費での診療になりますのでご注意ください。

▪2011年8月にホームページを開設しました




Blog-9月





 9月
 エリス「EG.5」





残暑の厳しい今日この頃です。しかし最近の夏は「暑い」を通り越して「熱い」といった感じがしますね。ハワイのマウイ島、カナダ西部、スペインのカナリア諸島など、世界各地では大規模な山火事が発生してニュースになっていました。日本の夏は湿度が高くて不愉快ですが、この高い湿度のおかげで山火事が少なく済んでいるのでしょう。熱中症や夏バテは多くなるでしょうが・・・この暑さで体力と免疫力が低下するせいか、コロナの患者さんもまだまだ多いですね。今回はあまりニュースにならなくなった、最近のコロナ事情についてです。
コロナが5
類になってからは隔離期間が5日に短縮され、濃厚接触者の隔離も不要となったので、ずいぶんやりやすくはなっていると思います。コロナもステルスオミクロンやらケンタウロスやら派生株が多くて良く解らなくなってきましたが、おおまかな流れでいうと武漢株(アルファ株)→ベータ株→デルタ株→オミクロン株と変異を続けて、今年6月に入ってからはオミクロン株の亜型である「XBB」系統が8割を占めています。そして現在は「XBB」から短期で派生した亜型、エリス「EG.5」が主流となっています。ちなみにエリスは「不和の女神エリス」から命名されました。このエリス「EG.5」はXBBの一亜型ということで、性質にはあまり変わりがないようです。感染力が高くて入院・重症化リスクは高くない。高価な抗ウイルス薬もありますが、基本的には安静と通常の風邪薬で治る疾患です。ワクチンの必要性もそろそろ薄れてきていると思うのですが、9月下旬にオミクロン対応型からXBB対応型のワクチンに切り変わる予定です。XBB対応型はエリス「EG.5」や派生型に対してもある程度の効果が見込めるようなので、ご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化を防ぐという意味で、接種を検討しても良いかもしれません。しかしやはり大切なのは、しっかりと運動し、十分睡眠をとって、ジャンクフードを避けてバランスの良い食生活を心がける。免疫力を高めることが一番だと思いますね。



サイトマップサイト マップへ


まえ医療法人 前川医院

〒631-0002
奈良県奈良市東登美ヶ丘1-12-3
TEL. 0742-46-2246
FAX. 0742-46-2246



 メール
メールでのお問い合わせは
こちらまで






Blog- 9月
  ページ下に掲載しています

(過去のブログ
   2021 - 2030年
   2012 - 2020年

       ↑↑↑
  (クリックしてください)